Layer X 福島さんのnoteをみて

背景

今回、僕がなぜこの記事を書こうかと思ったのかというと、Twitterで若い会社のエンジニアや経営者が多数リツイートしていた「LayerXが賭ける「次の10年」という記事を見たからだ。

note.mu

正直、Layer Xという会社すら知らなかった。
当然、福島さんも存じ上げなかった。

だが僕はこの記事をのぞいた後、「この記事で出会えてよかった」と心底思った。

その衝動から僕も同じようにLayer X福島さんに倣い、今後僕がどこに張っていくのか語りたいと思う。

はじめに

讃岐小僧の説明

TwitterFacebookも全て実名化したので、今更このブログでも僕は名前を隠すことはしない。

僕は「合田圭佑」というものだ。

東京でIT系の仕事をさせていただき、そこから香川県に帰ってきた。
現在は会社員をしており、会社では機械学習のプロジェクト等を担当している。

また今月末より副業にて自身の会社を始めることとなる。

ベンチャーだから仕方ないねと言われないために。

ベンチャー、スタートアップとか、何かそういう言葉をよく使う方がいる。

そういう言葉をよく使う人は無意味に有象無象の地方国立大生に起業させようとしていたりするが、僕はこの言葉が嫌いだ。

ベンチャー・スタートアップだから、若手で会社を起こしたから、何かすごいんですか?、かっこいいですか?、この人は10年続く会社を作れますか?

少し前に、2ch創設者のひろゆきさんが何かの番組で討論しているものを見たが、言いたいことを言ってくれている気がする。(気になる方はこちら

会社を作る人は価値を考え具体化し、リスクを取りながら、絶妙なバランスでアウトプットし第三者に価値を作る。

シンプルにそれだけだと思う。
まず僕はこの点を最重要点と認識して経営していきたいと考える。
なので成熟されていないビジネスをベンチャーとかスタートアップという言葉で言い訳をするつもりはない。そしてイケてない大人やそういった団体から支援されるつもりも無い。

リスク

取れるリスク

会社を創設する上で僕が取れるリスク範囲について冷静に考えた。
福島さんの記事には下記のような記述がある。

30名ほどのメンバーがしっかり生きていけるためのキャッシュフローを事業から得ており、自走できるくらいのビジネスを作り上げている会社

僕はこの点をすごく重要だと考えている。
自走できるくらいのキャッシュフローがあることで継続して投資できる状態になる。そうなることで社会的価値のあるものを狙って作れるという考えだからだ。

僕の場合は、まず事業を作ってすらいないため、自走できない状態である。
当然、銀行から借り入れ、0から作るサービスにキャッシュフローが産まれることを賭けてみることも考えた。

ただ、今回はそれを選択しなかった。
理由は簡単だ。失敗したら取り返すまでに凡人の僕では時間がかかってしまうからだ。

借金が怖いという感覚はない。
しかしながら、もし失敗した際に時間をロスするリスクが高い点が怖く今回は副業での起業を選択した。

取れるリスクの金額

僕は自分が取れるリスクの金額を考えた。
運よくだが、僕は今後、家を買うことはまずない。
先祖代々の土地を守っていきたいと考えるためだ。

その点で、おおよそ他の同世代の家庭が3000万〜4000万の借金を家の購入に使っていることから、今回は取れるリスクの最大値は3000万と考えた。

といってもいきなり3000万を全ベットするほどのリスクは取る必要がないと感じた。なら車くらいにしようと考え、初めてのリスク額は300万と決めた。

ちなみに、このリスクを取るために僕は東京からUターンした際には、車はジモティーで8万で譲ってもらった。

なぜ香川県なのか

世の中のハイブランドについて考える場面があった。

Louis Vuitton1854年
GUCCI1921年
HERMES:1837年
Mercedes-Benz:1926年
PORSCHE:1931年

彼らに共通するのは長い歴史であり、絶対的な安心感とステータスだと僕は考えている。

僕がこれまで、29年生きてきた中で一貫して説明できるもの、そして大学進学から今まで香川を離れてから、心の中心にずっとあったもの。

香川県

これだけなのだ。

香川県が大好きだという気持ち・情熱に加えて、全体的な先細り感を解決したいという意識が僕を動かす上で大きなエンジンであることが第一の理由だ。

上記の情熱に加えて大きな情勢の変化を2点あげたい。

1点目:見えたきたAIユースケース、まだまだなIoT

企業においては様々な業務プロセスがソフトウェアに置き換わり、特定の業務などもスマホタブレットを利用するのが当たり前になってきている。

個人においてもスマホやPCの利用というのは様々な場面で一般的となった。

だが、人間は欲深いもので、AIによってさらにその上にパーソナライズされたサービスが望まれていたり、IoTでのリアルタイムなサービスがとても望まれている。

AIに関しては、機械学習の手法や、人間を超越する画像認識技術の発展である程度利用の目処が付いているように思うが、ことIoTに関しては一般向けのユースケースがまだまだ足りないように思う。

IoTがメインではなく、IoTを組み込んだサービスはまだまだこれからだと感じており僕は1つここに張っていきたいと考える。

2点目:インバウンドの拡大と瀬戸内の大きな成長性

香川県は日本の中で見ても稀な成長可能性を秘めている場所だ。
インバウンドが3000万人から、さらに6000万へ成長というブルーオーシャンな市場で、それに加えて瀬戸内芸術祭が世界的な注目を得てきている。

世界的に注目され始めたといっても3000万人のうち訪日外国人が276万人(0.89%)しか来ていない。(データはここ

そもそもの全体母数の増加とここが2%、3%、4%、、、、となっていくことを考えたら、選ぶ市場として間違ったものでないと言えると考える。

短い経験ながらこの7年間の経営経験で思うのは、とにかく伸び続けるマーケットが重要で、成功かどうかのほとんどはそこが決めているなということです。

スケールは小さいと思うが福島さんの書かれている内容にも整合的なのではないかと勝手に考えている。

そのほかの理由もあるが、まだ言えない部分であり書くことは控えさせていただきますが、そのうちに書きたいと思う。

東京と地方

正直にいうと、東京はやはり偉大で、ヒト・モノ・カネ+情報が集まっていて一極集中の流れはまだまだ止まらないのではと感じている。

ただし、当たり前だが、彼らにないものがある。

地方の情報だ。

業務ソフトウェアや仕事に関する道具づくりは地方は東京には敵わないことはなんとなく僕は気づいているが、じゃあ優秀な東京の人にそもそもない地方の情報を集めろというのは物理的に無理だ。そのためIoTという市場を選べば完全に東京の人間たちと競争する必要がなくなる。これがでかい。

僕はここを拾う技術(サービスライブラリを持つこと)に加えて、価値を作れるポジションを確率することに意味があると考えている。

また、ベタだが東京にない地方の魅力はやはり地方からしか発信できないと感じている。

その点で、大手のポータル情報サイトではなく、地方発の地方による、地方のためのポータルサービスがまだまだ伸びると考える。

僕個人として好きなサービス、動向を注目したいサービスとして蟹は祭りだがあるが、やはり特定サービスで濃い情報を提供することがとても大事だと感じている。

超えるべき課題

地方では、東京と違いITの壁が大きい。これは心理的にも、リテラシー的にも全ての面でだ。AIが本当に仕事を奪うと考えている人がかなりいる。

確かに、AIがあればリプレースできるな、と思う働き方の人は残念ながらいるが、その話はおいて、新しいものに柔軟に適応できる風土とづくりと教育を広くしなければいけないと思う。

そもそも、IoTプロジェクトの場合、コストと得られるメリットのバランスが悪いことが多く、「IoTやるぞ」というモチベーションにならないことがある。

基本的にIoTビジネスに関してはこの点が一番の問題点だったりするため、IoTで得られるメリットをしっかりと設計した上で、そこを超えていく工夫が僕には求められていると思う。

この工夫については実現でき順次公開しきたいと考えています。
引き続きサービスを形にできるように頑張ります。

また今後、このような形で思ったことや、考えたことも書いていきたいと考えております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です