期待効用理論(Expected Utility Theory)は、リスクを伴う状況下での意思決定に関する経済学の理論です。
この理論は、18世紀にスイスの数学者ダニエル・ベルヌーイによって初めて形式化されました。
期待効用理論は、人々が選択肢の「効用(utility)」を最大化するように合理的に行動すると仮定します。
要点
効用関数
この理論では、各選択肢が個々に持つ「効用」を数学的に表現する「効用関数」が用いられます。効用は一般的には満足度や幸福度を表す抽象的な尺度とされています。
期待効用
選択肢が確実でない(つまり、リスクを伴う)場合、その選択肢の「期待効用」が計算されます。期待効用は、各可能な結果の効用とその確率の積の合計であり、これを最大化する選択肢が選ばれるとされています。
合理性
期待効用理論は、人々が完全に合理的に行動すると仮定しています。これは、全ての情報を完全に処理し、最適な選択をする能力があるという意味です。
独立性の仮定
この理論は、選択肢の効用が独立しているとも仮定しています。つまり、一つの選択肢の効用が他の選択肢に影響を与えないとされています。
批判と限界
期待効用理論は、多くの経済モデルや意思決定の研究で基礎とされていますが、いくつかの限界と批判も存在するようです。
非合理的な行動
実際には、人々は常に合理的に行動するわけではありません。
心理的バイアスや情緒、社会的要因などが影響を与えることが多いです。
損益回避バイアスとは何?効用の測定
効用は抽象的な概念であり、実際には容易に測定することはできません。
複雑な状況
現実の選択肢はしばしば複雑で、単純な効用関数で表現するのが困難な場合もあります。
まとめ
これらの限界を補完するために、展望理論(Prospect Theory)などの代替的な理論が提案されています。
展望理論(Prospect Theory)