【Ruby】Rubyにおけるif文の利用方法

if文が戻り値を返す

Rubyのif文は最後に評価された式を返します。
この性質を利用して変数にifで最後に評価された値を格納できたりします。

早速確認してみます。

n = 11
number =
if n > 10
'10より大きい'
else
'10以下'
end
puts "#{number}"

n = 11なので’10より大きい’がnumberに格納されるので下記通りの出力されます。

10より大きい

後置ifを使う

if文(特に複雑な条件がない場合)は下記のようなコードになります。

例えば、お肉屋さんが29日にポイント3倍キャンペーンをしていたとするとこんな感じになる。

irb(main):003:0* point = 50 いつも通りなら50ポイント獲得予定
=> 50
irb(main):004:0> day = 29
=> 29
irb(main):005:0> if day == 29
irb(main):006:1> point *=3
irb(main):007:1> end
=> 150

これを後置if文によって書き換えるとこうなる。

irb(main):001:0> point = 50
=> 50
irb(main):002:0> day = 29
=> 29
irb(main):003:0> point *=3 if day ==29
=> 150

最後に

この記事はプロを目指す人のためのRuby入門から学んだことを参考にして内容が作られています。

Rubyを本格的に勉強したいと考えられている方は是非、下記リンクより本を購入して勉強しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です